Nostalgic Kitchen

過去を愛しちゃ悪いかよ。な懐古厨のブログ。おもちゃ修理とか。

初代ポケモンずかんを修理する。

こんにちは。おもちゃの修理屋です。

今回は初代ポケモンずかんを修理してまいります。

f:id:Michael_800:20201011113221j:plain

初期状態

f:id:Michael_800:20201011113242j:plain

見ての通り、画面が経年劣化で真っ黒です。また蓋もきちんと閉まりません。

画面を修理する

画面が真っ黒なのは見るからにビネガーシンドロームです。 よーするに偏光板の劣化なので、偏光板を交換します。

まずは分解。

f:id:Michael_800:20201011113601j:plain

液晶部分を取り出し、 f:id:Michael_800:20201011113729j:plain

劣化した偏光板を引っぺがします。 f:id:Michael_800:20201011113733j:plain

剥がしたあとのガラス面のベタベタは強力なシール剥がしで綺麗にします。
写真撮るの忘れたので細かい手順は省略。 f:id:Michael_800:20201011113947j:plain

用意しておいた新しい偏光板。 f:id:Michael_800:20201011113726j:plain

偏光板には向きがあるので、もとの偏光板と同じ向きになるよう注意しつつ、これを同じサイズにカットして、古い偏光板の代わりにセット。

f:id:Michael_800:20201011114311j:plain

はい。画面が綺麗になりました。
(この写真では動作確認を雑にやったので接触不良で上下の表示が欠けていますが、あとでちゃんと組み立て直します)

欠けた部品の交換

蓋がきちんと閉まらないのであれこれ探ってみました。
蓋を閉めたときの留め金になるパーツがあり、これが欠けているようです。

f:id:Michael_800:20201011115252j:plain

見えにくいですが、上の画像の黄色い丸の部分の奥にあります。

問題の部品を取り出してみました。 f:id:Michael_800:20201011123931j:plain

片側のつまみが折れてしまってます。これが原因ですね。
こういう小さな部品は修復するのが難しいので、複製することにします。

まず型取りをし、

f:id:Michael_800:20201011123821j:plain

お湯で解けるプラスチックを流し込んで複製します。とりあえずいっぱい作る。

f:id:Michael_800:20201011123827j:plain

出来のいいやつを選んでデザインナイフでバリ取り。

f:id:Michael_800:20201011123824j:plain

からの塗装。右が元の欠けたパーツ、左が複製パーツです。 f:id:Michael_800:20201011123832j:plain f:id:Michael_800:20201011123818j:plain

お湯で解けるプラスチックだとあまり精度は出せないので完全再現とはいきませんが、まあまあいい感じになりました。
レジンとか使うともっと綺麗に作れるのかも。

で、こいつをはめ込み、 f:id:Michael_800:20201011124601j:plain

組み立てます。表から見るとこんな感じ。 f:id:Michael_800:20201011124609j:plain f:id:Michael_800:20201011124605j:plain

めでたく蓋がきっちり閉まるようになりました。やったぜ。

音が出ない!

ところがここで問題発生です。
電池を入れて起動してみたところ、音が出ません。いじくり回すうちに何か壊してしまったらしい。おもちゃ修理あるある。直し壊し。

大慌てで調べて回ったところ、ネジを外して開け閉めするうちに、負荷がかかるフラットケーブルのハンダ部分が千切れてしまったことが判明しました。 f:id:Michael_800:20201011125513j:plain

(写真は千切れる前に撮ったものです。千切ってしまったあとは本当に慌てていたので写真を撮る余裕なんてなかった。)

やっちまった感がありますが、直せないこともないので粛々と修復にとりかかります。

配線の修復

まずハンダを吸い取り、千切れかけのケーブルを完全に外します。被覆を剥いた部分の銅線はボロボロになってしまってたので全カット。

f:id:Michael_800:20201011124953j:plain

カッターで被覆をはがし(1本はうっかり短くしすぎたので、こっそり継ぎ足し)、 f:id:Michael_800:20201011124946j:plain

元どおり基盤にハンダ付け。
ちょっと不格好ですが繋がりました。

f:id:Michael_800:20201011124957j:plain

しかし、このままだと開け閉めするうちにまた断線することが目に見えているので、グルーガン(このためだけに買ったんですよ!)で補強してやります。

f:id:Michael_800:20201011130110j:plain f:id:Michael_800:20201011124950j:plain

できました。これで一安心です。やれやれ。

動作確認

さてさて、再組み立てして動作確認といきましょう。

f:id:Michael_800:20201011124605j:plain f:id:Michael_800:20201011130212j:plain f:id:Michael_800:20201011130215j:plain

画面、良好。スピーカー、良好。まったく問題なし!

懐かしの初代ポケモン図鑑、ここに完全復活です。

おわり

とんだハプニングがありましたが、無事に修理完了となりました。

配線を千切ってしまったのは完全にミスでしたが、そもそもこのポケモン図鑑の修理、なかなか難易度が高かったです。

まずゲームボーイとかと違ってポケモン図鑑を直した人なんてまずいないので、先人の修理ブログなど参考情報がゼロ。
さらに、ここまでの説明だとあまり伝わってないと思いますが、各所にバネが使われているので分解と再組み立てもなかなか神経を使いました。

千切れたケーブルを見たときは少々青ざめましたが、終わり良ければ全てよし、ということで。

それではまた。

デジモンミニを修理する。

こんにちは、おもちゃの修理屋です。

今回の修理品はデジモンミニ。
たまごっちのデジモン版みたいなやつです(雑な説明)。

初期状態

電池を入れてみました。

f:id:Michael_800:20200823005813j:plain

ピーッと起動音が鳴りましたが、何も見えません。
画面が死んでいるようです。

よく見ると下の方にうっすらと横1列だけドットが見えています。接触不良?

デジモンミニの分解

外装は精密ネジで留められおり、まずこれを外さないことには話が進まないのですが、これがどうしたわけか、異常にかたい。
4箇所のネジ全てがまったくびくともしません。あのー、このネジが回らないと何もできないんですが。

あの手この手を試しましたが、30分ほどの格闘の末、手が痛くなって投げ出しました。これドライバーで回すのは無理だ。

さてどうするか。

実は、回らないネジ問題に直面したのは二度目です。以前ポケットピカチュウカラーでも同じ問題が発生しました。
このときは、なめてしまったネジ頭にダイヤモンドカッターで新たな溝を刻むことでネジ回しに成功しています(ポケットピカチュウカラーを修理する。その2を参照されたし)。

しかし、しかしですね、今回のネジはそうもいかないのです。

f:id:Michael_800:20200823011149j:plain

見ての通り、凹みの中にネジ頭がはいっているタイプの構造をしていらっしゃいます。
これじゃあダイヤモンドカッターを使っても周りのプラスチック部分が邪魔をしてネジ頭に溝を掘ることはできないのですよ。

となれば、選択肢はこれしかない。
ポケットピカチュウカラー修理のときに検討されたものの過激すぎてボツになった案、ドリルでネジ頭を吹き飛ばす作戦。キミに決めた!

ネジを吹き飛ばす

使用する道具はこちら。

f:id:Michael_800:20200824225805j:plain f:id:Michael_800:20200824225809j:plain

ドリルピットを取り付けたミニルーターと、保護ゴーグルです。
以前ゴーグルもなしに金属を削って危ない思いをしたので今回はちゃんと用意しました。これさえあれば粉塵など恐るに足らぬ!

で、張り切ってネジ頭の真上からドリルでガリガリやること数分。

f:id:Michael_800:20200824230029j:plain

めでたくネジ頭が外れました(写真左上)。なんだ簡単じゃん。

さらに都合30分ほどかけてすべてのネジ頭を削り取りました。けっこう疲れますよこれ。ミニルーターの振動でめっちゃ手が痺れるし。かなりビリビリきます。

分解修理

はい、めでたくネジ頭が除去されたので分解できるようになりました。

f:id:Michael_800:20200824230320j:plain

ここまでくればあとは慣れたものです。画面が映らないのは接触の問題だったので、清掃と接触位置の微調整でサラリと解決。

f:id:Michael_800:20200824230439j:plain

f:id:Michael_800:20200824230436j:plain

やったぜ。

ただ、ネジ頭を除去した残り部分がどうも取り外せそうにありません。これがネジ穴を塞いでしまってます。

f:id:Michael_800:20200824232349j:plain

ラジオペンチで掴んで取れないか試してみたんですが、これが全く回らない。まあここであっさり回るようならネジ頭を吹っ飛ばすこともなかったでしょうが。

ネジ穴が空かないことにはネジ留めできず、仕方ないので、とりあえずテープで留めました。なんとも締まりませんね。

f:id:Michael_800:20200824230806j:plain

おわり

これで今回の作業はおしまいです。

めでたく画面は直ったものの、フタが閉じられなくなるという中途半端な結果となりました。

とはいえ、一度ネジを吹き飛ばしてみたいな〜と思っていたところだったので、夢が叶ってそこそこ満足です。
名案を思いついたらテープよりもう少しマシな方法で留め直すことにしましょう。

では、またいつか。

初代ゲームボーイを修理する。

こんにちは、おもちゃの修理屋です。

今日は初代ゲームボーイの修理について書いていきたいと思います。

初期状態

初期状態はこちら。

f:id:Michael_800:20200823170137j:plain

まず電源が入りません。致命的です。

外装の変色もそこそこあります。
全体が黄ばんでますし、赤のボタンも日焼けで退色が進んでいますね。

電池ボックスを開けてみたところ、けっこう錆びてました。これが電源が入らない原因か?

f:id:Michael_800:20200823170258j:plain

電池ボックスの錆落とし

電池ボックスの錆びが悪さをしているのは確実なので、錆落としを試みます。

外装から金属部品を取り外しました。
すげー色だな。こりゃ通電しないでしょうね。 f:id:Michael_800:20200823170844j:plain

重曹を水で練ったペーストで錆びを浮かせられないかやってみます。 f:id:Michael_800:20200823170848j:plain

が、見ての通り手強い錆びだったのでほとんど落ちませんでした。敗北。

仕方ないので、この部品は諦めて、たまたまもう1台手元にある初代ゲームボーイのジャンク(基盤が完全に腐食しているため部品取り用)からパーツを奪ってくることにしました。

いわゆるニコイチ。
これはずるではありません、知恵です。

部品交換後はこんな感じになりました。

f:id:Michael_800:20200823171647j:plain

分解清掃

電池ボックスがこんなに錆び錆びなら中もさぞ汚れていることでしょう。

分解してパーツを清掃していきます。

ネジが特殊なので、Y字ドライバーが必要です。こういうやつです。

f:id:Michael_800:20200823170544j:plain

初代ゲームボーイは、ゲームボーイポケットゲームボーイカラーに比べてネジが多いです。体感で2倍くらいはある。
分解するのが結構めんどくさいです。

大量のネジにややうんざりしつつ、分解完了しました。

f:id:Michael_800:20200823170301j:plain

ぱっと見た感じ、基盤は無事っぽく一安心。これは起動の見込みがあります。

中の部品はやはり汚れていたので清掃します。

f:id:Michael_800:20200823170251j:plain

外装の漂白

次は黄ばんだ外装の漂白です。

2倍に薄めたワイドハイターEXに沈めて日の当たる場所に置いておきます。

f:id:Michael_800:20200823171517j:plain

で、しばらく忙しく暮らしていたら1週間経っていました。もう十分なので引き上げます。 f:id:Michael_800:20200823171514j:plain

おー、かなり白くなった。
新品同様とまではいきませんが、上々の仕上がり。

動作確認

で、外装の漂白も済んだところで、再組み立てしたものがこちら。じゃん。

f:id:Michael_800:20200823172249j:plain

見違えるように綺麗になりました。

退色していた赤ボタンも、他の個体から奪ってきた綺麗なボタンにこっそり入れ替え済みです。これは知恵です。

また通電も復活し、ばっちり遊べるようになってました。
問題は電池ボックスの錆びだけだったようです。これは幸運でした。

f:id:Michael_800:20200823172439j:plain

大勝利です!!

おまけ: 体重測定

さて、無事遊べるようになったのはよいですが、初代ゲームボーイ、単3電池を4本使うのもあり、めっちゃ重いです。

あんまり重いので計ってみました。

f:id:Michael_800:20200823173157j:plain

ソフトと電池を入れた状態で、335グラム。そりや重いわ。

軽量化されたゲームボーイポケットが人気を博したことにも納得です。

おわり

今回は初代ゲームボーイの修理についてお話しました。

正直ゲームボーイポケットの方が軽くて遊ぶには楽なのですが、それでも初号機は趣きがあってよいものですね。手元に置いておきたい一台です。

それではまた。

ゲームボーイソフトのボタン電池を交換する。

こんにちは、おもちゃの修理屋です。

気になるものをちょこちょこ買っていたら、いつの間にかゲームボーイソフトの山ができていました。今日はこれらのメンテをしたいと思います。

f:id:Michael_800:20200822221308j:plain

ゲームコレクターの方の家にはホンモノの山があるのでしょうが、私はコレクターではないので砂場の小山程度です。

端子洗浄は購入時に済ませてあるので、今日は電池交換をやっていきます。

かるく説明すると、セーブ機能のあるゲームボーイソフトはボタン電池の電力でデータを保持しています。1

つまりボタン電池が切れているとセーブデータは消えます。新しくセーブをすることもできません。 よって電池交換が必要です。説明おわり。

電池残量チェック

まずは白色LEDを使って電池残量をチェックします。

ゲームボーイソフトのボタン電池はCR1616、これの電圧は3Vです。
そして手元の白色LEDの定格もだいたい3V。よってLEDの明るさによって電池残量を調べることができます。

実際に見せたほうが話がはやいと思うので写真を載せますね。

↓ ほぼ新品電池のとき。まぶしい。

f:id:Michael_800:20200822222318j:plain

↓ やや電池が消耗しているとき。 新品に比べて光が弱いです。

f:id:Michael_800:20200822222340j:plain

↓ 電池が切れているとき。無反応。

f:id:Michael_800:20200822222431j:plain

簡単ですね。

調べていったところ、電池交換の必要があるソフトは3本でした。

意外に少ないですが、セーブ機能のないソフトもあるので、まあこんなもんでしょうか。

ボタン電池の交換

元々はいっている電池はCR1616ですが、私は野蛮なので型違いですが手元にあるCR2032をぶち込みます。

容量が大きいだけで同じ3Vなので大丈夫です。電池自体の大きさもちょっと大きいですが、蓋が閉まるので問題なし。

では実際に交換作業をやっていきましょう。

まずハンダゴテでハンダを解かし、吸い取り線を使って吸い取ります。

固定しているハンダがなくなったところで、マイナスドライバーを隙間に引っ掛け電池を外します。外れました。

f:id:Michael_800:20200822223123j:plain

次は新しい電池を取り付けます。
タブ付きボタン電池の足をラジオペンチでよい具合に曲げ、ハンダで固定します。 f:id:Michael_800:20200822223241j:plain

これで完了です。

同じ要領で残りのソフト2本も電池を交換しました。

動作確認

電池が新しくなったところで、セーブ可能になったか、確認してみましょう。

先ほど電池交換したポケットラブのソフトを起動し、しばし適当に操作したのちにセーブ。再起動してデータが残っているか確認します。

f:id:Michael_800:20200822223527j:plain

データ1が保存されていることが確認できました。これで一安心です。
ちなみに「かさはら しんや」という名前はめちゃくちゃ適当に思いつきで入力した知らない誰かです。誰だよ。

おわり

今回はゲームボーイソフトの電池交換についてお話しました。

ハンダゴテを扱えれば簡単な作業ですが、ボタン電池は熱を加えすぎると爆発することもありますので、不慣れな方はプロに依頼することをオススメします。

では、本日は以上でおしまいです。
またいつか。


  1. 新しいソフトだと稀に電池の代わりにフラッシュメモリを内蔵しているものもあるとの噂を聞きますが、目にしたことはありません。

ゲームボーイソフト修理、4本斬り。

こんにちは、おもちゃの修理屋です。

今回はゲームボーイソフトを端子洗浄していくだけの小ネタです。

タイトルに4本斬りと書きましたが、ソフトを切断するわけではありません。
百人斬り的なアレです。千本ノックでもよかったですが。

今日のお相手

f:id:Michael_800:20200821225006j:plain

今回の修理対象はこちら。
たまたま安かったから買っただけのソフトたちです。

初期状態は4本とも起動できずでした。端子がダメになってそうですね。

いざ、修理に挑戦していきましょう。

1本目: テトリス

第一試合の相手は、言わずと知れた人気ソフト、テトリスです。 f:id:Michael_800:20200821225232j:plain

販売本数の多さゆえか、今では数十円で売られていることも多い、なんだか残念なやつです。

基盤オープン。 f:id:Michael_800:20200821225225j:plain

ぱっと見で負けを悟りました。
基盤、めちゃくちゃ腐食されています。

f:id:Michael_800:20200821225229j:plain

一応ダメ元で端子洗浄しましたが起動できず。敗北。

2本目: 茶々丸パニック

このソフトは初めて見た。

f:id:Michael_800:20200821231503j:plain

基盤オープン。 f:id:Michael_800:20200821225627j:plain

1本目と違い、綺麗なお顔(基盤)をしていらっしゃる。これはいけそうです。

予想通り、端子洗浄で直りました。いぇい。

f:id:Michael_800:20200821225630j:plain

ちょっとだけプレイしてみましたが、ルールがよく分からない...。そもそも茶々丸とは誰なのか。

ともあれ2戦目は勝利です。

3本目: ゼルダの伝説 夢を見る島

これは私でも知っているぞ。
名作じゃないですか。

f:id:Michael_800:20200821230041j:plain

3本目なのでもう省略しちゃいますが、端子洗浄で復活しました。勝ち星追加です。

f:id:Michael_800:20200821230233j:plain

内蔵電池はきれていてセーブできないので、今度プレイしたくなったときにでも電池交換しましょう。

4本目: ピクロス

これもめちゃくちゃ安い値段で売られているソフトのひとつですね。

f:id:Michael_800:20200821230335j:plain

手順は全くおなじなので省略。

これも端子洗浄で復活です。勝ち星!

f:id:Michael_800:20200821230432j:plain

なお、こいつは電池交換された形跡がないのですが、驚くべきことにセーブデータが残っていました。

1995年発売でまだ電池きれてないの?そんなことあるの?

成績発表

本日の試合は以上で終了です。

4本切りの結果、成績は3勝1敗と成りました。
まずまずといったところではないでしょうか。

ゲームボーイのソフトは一見壊れているように見えても端子洗浄で直ることが多いので、一度は試す価値ありです。
電子部品なので洗浄は無水アルコールや接点復活剤を使ってくださいね!水かけるとやばいですよ!

まあ、テトリスみたいに基盤が腐食してるとお手上げなのですが......。
その辺りはほぼ運なので、その辺りのギャンブルな感じもジャンク品購入の楽しさですね。

では、今日はこの辺で。
またいつか。

Nintendo 64を分解清掃する。〜コントローラー編〜

こんにちは、おもちゃの修理屋です。

先日Nintendo 64を中古で購入しました。
ジャンク品ではなく動作品なので修理の必要はないのですが、細かいところに結構汚れがあったので、分解清掃を行います。

この記事はコントローラーの清掃についてです。
そのうち本体の清掃についても別記事をアップします。

初期状態

一応写真を撮りましたが、汚れているのはボタンの隙間とか細かいとこだけなので、見てもわかんないですね。

見ての通り、人気色のクリアブルーです。
カッコいい。

本体(これはノーマルカラー)とこのコントローラー1個のセットで、2490円で手に入れました。
動作品なのに驚きの低価格。

コントローラーの分解清掃

さて、分解していきましょう。

裏返してみると、ネジはNintendo製品によくある星形の特殊ネジではなく、ただのプラスネジでした。

ちょっと遠すぎてネジほとんど見えないな。
がんばって目を凝らしてください。

ふつうのプラスドライバーでオープン。

さらに分解して、

すっかりバラバラになりました。

今回清掃するのは基盤じゃなくてボタンとかのプラスチックパーツなので、何にも特殊な道具とか使いません。

ご家庭の食卓とかによくあるただのウェットティッシュで拭いてやるだけ。あら簡単。

その分面白みはないですが。
各パーツをちゃちゃっと拭き上げておしまい。

ついでなんでゴムパーツには一応ラバープロテクタントをスプレーしときますか。別にやらなくてもいいんだけど。

はい、以上で清掃完了です。

基盤を見てみる

今回は用はないのですが、せっかくなので基盤も見てみましょう。

なかなかかわいいお顔です。
グッときますよね。こないですか?そうですか。

再組み立て

では、元に戻していきますか。

ちまちまボタンとかをはめていきます。 矢印ボタンの方向を揃えるのが大変かと思いきや、うまく作ってあるようです。

テキトーな向きでボタン入れてハマる位置まで回すと矢印が正しい方向を向きました。助かる〜。


あとはネジを留め直して、と。
はい、再組み立て完了です。

見た目何も変わってませんが、一応アフター画像を。

本体の清掃編へつづく

Nintendo 64の分解清掃、コントローラー編は以上でおしまいです。

つぎは本体編でお会いしましょう。
またいつか。

ゲームボーイソフト(太陽の勇者ファイバード)を修理する。

こんにちは、おもちゃの修理屋です。

今日はゲームボーイソフトを直していきたいと思います。

ゲームボーイソフトの修理は分解清掃するだけなんで、作業自体はぜんぜん大したことないのですが、今回は面白いカセットを手に入れたので単体で記事1本書いちゃいます。

それがこちらです。
じゃじゃん!

f:id:Michael_800:20200818215256j:plain

果たしてご存知の方はいるのでしょうか。
太陽の勇者ファイバードです。

ぶっちゃけてしまうと、実は私は知りませんでした(盛り上げておいてすみません)。

じゃあなんで買ったんやというと、ゲームボーイソフトの高価買取リストで名前をよく見かけたからです。  

買取価格表によると、買取相場は今のところ1500円くらい
ゲームボーイのソフトとしてはそこそこ高値の部類ですよ。(超絶レアは20000円とかもありますが、あれは例外ですので......。)

中身を知らなくても、そういうのを見ちゃうと俄然ほしくなってしまうのが人のサガです。
人気作品なのか?レアなのか?
どっちにしてもプレイしてみたい。

そう思っていたら、タイミングよく450円で売られていたので即買いしてしまいました。いやこれは買うよね。

初期状態

さっそくゲームボーイに差し込んで起動してみたところ......Nintendoのロゴが激しく文字化けしている。

あー、やっぱ壊れてましたか。
まあ450円に多くを求めるつもりはありません。直していきましょう。

端子接触不良の修理

ゲームボーイソフトのネジは星形の特殊ネジなので、特殊ドライバーで開けます。

f:id:Michael_800:20200818215938j:plain

開けました。

端子がぼちぼち劣化してますね。
これ1991年発売だし無理もないです。

f:id:Michael_800:20200818220004j:plain

ささっと洗浄してやりましょう。

f:id:Michael_800:20200818220100j:plain

接点復活スプレー吹きかけて、綿棒でやさしく端子をなでます。

だいたい綺麗になったかな。
やること、これだけ。おわりです。

f:id:Michael_800:20200818220120j:plain

遊んでみる

クリーニングが完了したところで、あらためて、スイッチONです。

f:id:Michael_800:20200818220348j:plain

今度はすんなり起動しました。やったぜ。

太陽の勇者ファイバード、中身はシューティングゲームなのですが、なんだか雰囲気が壮大な感じです。音楽とか。

やたら遅い文字送りに時代を感じつつ読み進めていくと、どうやらファーストステージの敵はこいつのようです。

f:id:Michael_800:20200818220543j:plain

「せかいじゅうの せきゆ を ぜんぶ もやしてやるぜ!」と言ってます。なかなかパンクな悪者ですな。

f:id:Michael_800:20200818220530j:plain

劇画調のこの絵はなんなのだろう。
こういうの、なんというか、すごく、好きです。好きです。

f:id:Michael_800:20200818220525j:plain

この構図とか。すごいな。ドット絵でこれか。ちょっとしたアニメーションもあってなかなか楽しめます。

これこれ。私はレトロゲームにこういうのを求めてたんだ。

おわり

今回は修理記事というより、太陽の勇者ファイバードの紹介がメインみたいになりましたね。こういう記事もありかな。

では、石油ぜんぶ燃やすマンを倒しにいってまいりますので、本日はこの辺でおしまいです。

またいつか。


追記:
プレイしてみたところ、ほんの20分でステージ5まで全クリアしてしまいました。子供向けの難易度だったようです。
ラスボスがあまりに弱いので第2形態でもあるのかと思ったら、そこで終わりでした。まじかー。